2023年の中小企業診断士勉強

勉強記

2022年12月

勉強スタート

今年は残り4科目合格と二次試験合格を目指す。

相変わらず仕事はリモートワーク

当初平日は自宅、土日祝はスタバで勉強を実施

3月から自宅近くのコワーキングスペースを借りる、物凄く快適。

平日は就業後18:30から20:00まで、土日祝もコワーキングスペースで勉強実施

動画講義とテキスト熟読を2回回して、過去問も2回まわす。3回目は間違えたところを中心にやっていく。

平日毎日2時頃まで3時間、土日祝は5月ごろまで5時間、直前には8時間程度勉強実施

トータルで600時間は勉強したと思う。

6月に会社の海外への社員旅行があり、その手配等でバタバタして勉強時間が取れない、おまけにその旅行の準備と旅行中勉強を中断せざるを得なくなった。

経済学・経済政策と財務・会計がなかなか計算問題中心にはかどらない。結局思ったとおりに勉強が実施できずに当日を迎える

2023年8月

試験会場大阪はインテックス大阪

昨年以上の物凄く大きな会場 ぎりぎりに着いて最後までテキストを読む。

今年も意外と簡単だと思った。

自己採点をするが経済学・経済政策は合格、財務会計と運営管理、企業経営理論はギリギリ行けたかもしれないと思った。印象的にはまぐれがあれば二次試験も可能かと思った。

2023年9月

結果、結局神風は吹かず!もうあと一歩で財務・会計以外行けたのに!

経済学・経済政策のみ科目合格。

反省としては知識が曖昧で記憶が定着してなかった、特に計算問題が苦手。また結局、社員旅行で直前に時間が取れなくなったことが痛かった。何回も繰り返すということが出来なかった。また集中力も足りなかった。

昨年同様、行政書士と併願の為、試験後からは行政書にシフト。

2年間やってみて教材(特にテキスト)が大きい割に文字は小さく持ち運びしにくく、テキストの小さいSTUDYINGに切り替えることにする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました