2022年の中小企業診断士勉強

勉強記

2021年12月

前々からいずれ中小企業診断士を取得したいと思う。ネットで中小企業診断士の合格率大幅アップと記事が出ており、難易度が大幅に下がっているとのことだった。サントリーホールディングスの新浪社長令和2年第 14 回経済財政諮問会議での発言等により、政策的なものだとの認識で方向性が転換しないうちに受験しようと思い、受験を決断する。2022年1月 

教材選定、予算と割引キャンペーン、3年間追加無しで受講可能、モバイルで勉強可能との理由で診断しゼミナール申し込む。創業者がご自身の経験から事業化されている。紙のテキストも必要と思いオプションで申し込み

2022年2月~7月

勉強開始、とにかく2年間で取得を目指し二次試験に関係の無い経済学・経済政策を含めた4科目合格を狙って勉強スタート。予習不要とのことでまず動画講義とその復習を実施する。万遍なく7科目やってしまったせいで1回目をまわすのに5月初旬頃までかかる。

2回目は目標の2次試験に関係の無い4科目に絞るが時すでに遅し。経済学・経済政策が不十分なまま当日を迎える。7月のみ自習室をかりる。あまり清潔と言えず匂いも気になり、そんなに利用はしなかった。

2022年8月

日々テレワークということもあり毎日深夜2時まで勉強、トータルで700時間は勉強した。一次試験は全ての科目を受験する。会場は神戸国際展示場で関西一円から受験生が集まっていた。物凄い広いスベースに長机と折りたたみ椅子がセットしてある大学とはまた違う大規模な会場。コンビニでチョコレートと飲み物、おにぎりを2個購入。外気温はかなり高かったが中は快適な温度だった。マスク着用の義務あり。試験の終了後の感想としては経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策は手応えが有ったが経済学、財務・会計、企業経営論、運営管理は駄目だと思った。9月に入って結果が届き、予想通りの結果だった。これで今年の勉強は終了。行政書士も併願の為、お盆明けから行政書士に専念する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました