2024年中小企業診断士試験教材選びと勉強計画

勉強記

今年の対策概要

・今年は2次試験に関連のある主要3科目を受験
・今年は教材を診断士ゼミナールからSTUDYINGに切替え
・勉強のやり方から再検討、とにかく繰り返すことと一次試験の勉強時より二次試験を意識していく。
・昨年12月からテレワークが無くなり、会社に出勤することとなる。
 また、会社が神戸から大阪に引っ越し、電車時間が30分増え混雑度も大幅UP。
・今年も行政書士と併願、中小の二次試験と被るので一つずつ重要論点で苦手な分を克服していく
必要がある。

教材選び

診断士ゼミナールが3年間有効とのことで残すところ1年利用可能だったが教材を見直すことにした。理由は診断士ゼミナールのテキストに不満があった。
内容は充実しているがテキスト自体がB5と大きい上、テキストの大きさと比べ文字が小さく見づらい。可能なら通勤の満員電車の中でテキストを見たいと思っていた。スマホでも見ることは可能だがスマホでは小さすぎるし、B5のテキストは片手で開くことも難しい。結果テキストが小さいことと、事前の最短合格セミナーを視聴し、マインドマップのような学習マップがあること、スマホでの演習も充実しており、スキマ時間で取り組めるSTUDYING に決定した。
でも実際やってみないとわからないと思った。
教材や便利な機能が沢山あって、しっかり使い方を整理して使用する必要がある
AIで勉強計画を立ててやってみるが変更すると実績が見づらくなる。
やっつけ仕事になっている感がある。
普通に自分にはテキスト、過去問、問題集の繰り返しが一番わかりやすいと思う。
とにかく便利な機能をマスターしてやり切りたい。
マインドマップを活用して記憶を定着させる。
やはり、いざSTUDYINGを使用してみると何から手をつけるのが良いのか迷い、学習方法が定着するまで2から3ヶ月を要した。STUDYINGの教材を使用した効果的なモデルとなる学習方法のガイドなどあると助かると思った。

勉強時間

平日3時間30分、土日祝7時間確保予定
平日は朝少し早く自宅を出て会社近くのマクドで1時間、通勤往復で90分確保、帰宅後1時間勉強する。
土日祝は予定がなければ午前中2時間、午後から3時間、夜2時間勉強する。

実施事項

・動画講義
・学習マップ
・テキスト
・記憶フラッシュ復習
・セレクト問題・過去問セレクト問題
・年度別過去問6年分
・重要暗記ノート作成

スケジュール

1次試験

・基礎力養成期:動画講義、テキスト・問題1週目  12月~3月
・実力養成期:テキスト・問題2週目 4月~6月
・直前対策期:過去問1・2週目、テキスト3週目 7月~8月

2次試験

・STUDYING動画講義、テキスト
・中小企業診断士2次試験 解き方の黄金手順
・ふぞろいな答案分析5~7
・ふぞろいな合格答案17
・中小企業診断士二次試験 2次試験合格者の頭の中にあった全知識
・30日完成!事例4合格点突破計算問題集

ポイント

とにかく、難しいテーマや重要なテーマをひとつずつ確実に理解してやっていくしかない。
財務・会計がポイントなのでとにかく理解して問題を解くことを繰り返す。
細部にこだわらずにとにかく回数をこなす。
マインドマップを活用して記憶を整理して定着させる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました