留意事項
・今年は二次試験に関連のある主要3科目のみ受験
・今年は診断士ゼミナールからSTUDYINGに切替え
・勉強のやり方から再検討、とにかく繰り返すことと一次試験の勉強時より二次試験を意識していく。
・昨年12月から会社に出勤 会社が引っ越し、電車通勤時間が30分増え60分にしかも混雑度も
大幅UP。
・今年も行政書士と併願、中小の二次試験と被るので一つずつ重要論点で苦手な分を克服していく
必要がある。
教材
診断士ゼミナールを3年間は利用できるが短期合格対策セミナーを受講し今年は二次試験対策を考慮した上で一次対策を実施できるのでSTUDYINGでやることを決定。
でも実際やってみないとわからない。
教材や便利な機能が沢山あって、整理して使用する必要がある。
AIで勉強計画をたててやってみるがやっつけ仕事になっている感がある。
普通にテキスト、過去問、問題集の繰り返しが自分には一番わかりやすいと思う。
とにかく便利な機能を駆使してやり切る。
マインドマップを活用して記憶を定着させる。
勉強時間確保
平日2時間、土日祝5時間確保予定
朝少し早く自宅を出て会社近くのマクドナルドでコーヒーのみで約60分勉強
通勤往復で120分の内90分確保
実施事項
・動画講義
・学習マップ
・テキスト
・記憶フラッシュ
・セレクト問題・過去問セレクト問題
・年度別過去問
・重要暗記ノート作成
スケジュール
・基礎力養成期 動画講義、テキスト・問題1週目 12月~3月
・実力養成期 テキスト・問題2週目 4月~6月
・直前対策期 過去問1・2週目、テキスト3週目 7月~8月
・二次試験 動画講義、テキスト、問題 7月~10月
ポイント
とにかく、難しいテーマや重要なテーマをひとつずつ確実に理解してやっていくしかない。
財務・会計がポイントなのでとにかく理解して問題を解くことを繰り返す。
細部にこだわらずにとにかく回数をこなす。
コメント